寄付する

OUR KNOWLEDGEこども宅食をやりたい・知りたい

地域におけるこども宅食の役割

こども宅食は、
「つらい」が言えない家庭へのアプローチ

困っているとき、しんどいとき、
自ら「つらい」と言える人ばかりではありません。

支援を求めることが恥ずかしい、申し訳ない。
どこに相談したらいいのかわからない。
人がたくさん集まる場所は苦手。
忙しくて支援の窓口に行く時間がない。

様々な事情を抱える家庭がいます。

そのような家庭に、支援団体からアプローチし、
家庭とつながり、寄り添っていく。
それがこども宅食です。

こども宅食が生み出す3つの変化

こども宅食は、
定期的な「食のお届け」を
きっかけとしながら
家庭を見守り、
寄り添う伴走型支援です。

  • 支援が届きにくい親子に

    とどける

    継続的に
    食品をとどける
    ことによって
    少しでも
    生活を支える

  • 身近な伴走者として

    つながる

    会うことで双方向の
    やりとりができる
    関係性をつくり、
    孤立と孤独を
    やわらげる

  • 支える人が増えるよう

    つなげる

    こども宅食以外の
    支援が受けられる
    ようになるなど、
    前向きな心の
    変化を生み出す

  • 地域の社会資源へ

    行政の相談窓口、学習支援
    こども食堂など

活動を通じて、周囲の人が
家庭の困りごとに気付いたり、
家庭が「相談していいんだ」
思えるようになり、地域の必要な
支援へとつないでいくことを目指します。

こども宅食の活動をより詳しく知る

地域でのこども宅食の役割
~多様な「こども宅食」のカタチ~

様々な事情を抱える家庭を地域で
孤立させないためには、
地域の多様な支援機関や居場所など社会資源が
それぞれの役割を担い、互いに連携しながら
支援の輪を広げていくことが大切です。

こども宅食は、家庭との多様な接点の1つであり
そして、家庭を必要な支援へとつなげる架け橋の役割
を担っています。

「いつもこども食堂に来ている
 あの子がなんだか気になる…」

「支援拒否されるあの家庭と
 なんとかしてつながりたい…」

気になる家庭への支援のきっかけとして、
様々な団体がこども宅食を活用しています。

こども宅食実施者ネットワークとは

同じ想いを持つ団体同士がつながり、
ともにこども宅食の活動を深めていく仲間が
「こども宅食実施者ネットワーク」です。

こども宅食実施者ネットワークとは、
全国のこども宅食実施団体同士や
こども宅食応援団がみんなでつながり、
知見や情報を共有しながら
互いに支え合い、高め合うことを目指す
ネットワークです。

実施者ネットワーク・
加盟団体向けのサポート

こども宅食実施者ネットワークは、
各地の団体の取組みから活動のノウハウを蓄積し、
みんなで共有するなど、加盟団体と応援団が
一緒に作り上げる参加型のネットワーク
です。
また、全国の団体同士のつながりの場でもあります。
こども宅食応援団は、
心地よいつながりの場を生み出せるよう
みなさんの架け橋としての役割とともに、
立ち上げサポート、
運営相談、資金・物資の支援など直接的サポートや
事業環境づくりに取り組んでいます。

※これらの活動は認定NPO法人フローレンスと
協働して行うものです。

こども宅食応援団の伴走支援

  • こども宅食の
    立ち上げ支援

    これからこども宅食の実施を検討している
    団体への事業立ち上げサポート

  • LINE等を活用した
    運営相談や情報提供

    こども宅食の運営全般に関わる
    個別相談や課題解決のサポート

  • 勉強会・
    ノウハウ提供

    年数回の全国研修会を開催。団体のお悩みに
    応じて他団体の事例やノウハウを共有

  • 国や企業からの
    資金・物品の提供

    寄付品のおすそ分け、活動資金の助成など

  • 現場の意見をふまえた、
    国への提言活動

    加盟団体から現場の声を吸い上げ
    国への制度改善要望など

  • 全国の取り組みの
    発信・広報活動

    こども宅食への認知・理解を広げるため
    SNS等を通じた広報

加盟団体同士のピアサポート

  • 加盟団体同士の交流を促進

    加盟団体同士の交流の場(オンライン)を
    設定、テーマ別の事例検討など

  • SNSを活用した情報交換

    加盟団体同士のSNSでのつながりを促進
    活動紹介など

  • エリア別交流会の実施

    エリア別のリアル交流会の実施により
    団体間の連携を強化

実施者ネットワークへの加盟

これから加盟いただくみなさんへ

一緒にこども宅食の支援の輪を広げていきませんか?

実施者ネットワーク加盟までのステップ

こども宅食実施者ネットワーク
加盟フォームはこちら

ネットワークへのご加盟には、こども宅食の活動を
実施
していることが必要です。
これからこども宅食をやってみたいという場合は、
こちらのお問い合わせフォームからご連絡ください。

加盟団体の声

  • 葛西裕美さん

    社会福祉法人青森県社会福祉協議会
    社会貢献活動推進室 葛西裕美さん

    支援が必要な人に届いていないもどかしさを感じていた中、こども宅食応援団の勉強会に参加しました。デザインの活用や支援へのつなぎを重視した仕組みなど革新的なアイデアを得て、県内で新しいアプローチの事業を複数立ち上げることができました!

  • 山本倫子さん

    (一社)ひとり親家庭福祉会ながさき 事務局長 /
    長崎県ひとり親家庭等自立促進センターYellながさき センター長 山本倫子さん

    私たちが支援を行ううえで大事にしていることや培ってきたノウハウを一緒に言語化・データ化して、全国に仲間を広げてくれるパートナーだと感じています。地域では得がたい寄付品を融通してくれる点でも助力を貰っています。

  • 畑山 博さん

    社会福祉法人あだち福祉会 理事長・産婦人科医
    畑山 博さん

    子どもたち全員が幸せに育つ環境をつくるため、こども宅食を京都市全域に拡大したいと考えています。応援団の全国ネットワークでは、国の制度など最新の情報をいち早く入手でき、事業の安定運営・拡大に役立っています。

「こども宅食を知りたい・検討してみたい」こども宅食の仕組みや事例の紹介

こども宅食事業の実施に興味をお持ちの皆さまに向けて、こども宅食応援団では事例紹介など各種資料を公開しております。

「こども宅食ってどんな事業?」

「地域で何かしてみたいけれど、誰に・どう相談すればいいかよく分からない…」という方はこちら!こども宅食の解説、分かりやすい各地の事業紹介や、事業計画書のサンプルなど

資料集はこちら

地域で既に子ども食堂やフードパントリー、学習支援など子育て支援事業を運営されている方向け

食品保管や配送の具体的なやり方、家庭訪問時の注意点など

資料集はこちら

社会福祉協議会の方向け

宮崎県三股町のモデル事業「みまたん宅食どうぞ便」の事業説明動画や資料、他の社会福祉協議会が行う事業の紹介や、アウトリーチ事業のポイントを解説した記事など

資料集はこちら

JOIN US応援団の活動に参加しませんか?

Contact

立ち上げ相談、取材、
その他お問い合わせはこちら
(こども宅食応援団は中間支援団体であり、
個人の方への直接支援は行っておりません。)