寄付する

PROJECTこども宅食とは

親子のつらいを見逃さず、 手を差し伸べる誰かがいる社会をめざして

こども宅食は、生活の厳しいご家庭に、定期的に食品を届ける取り組みです。 食品のお届けをきっかけにつながりをつくり、見守りながら、食品以外の様々な支援につないでいきます。

なぜこども宅食をやるのか

近年、「こども食堂」のように、地域のつながりを強め、
空き家などを利用してこどもの居場所をつくるような事業が増えています。 そのなかで、なぜ「こども宅食」が必要なのか?

それは、つらい状況に置かれていても、声を上げられない、自ら助けをもとめられない親子がいるからです。

経済的に苦しい状況を人に知られたくない
仕事のため、平日に自治体の窓口に行けない
地域に溶け込めず、自分から子ども食堂など居場所に行く勇気がない

つながる、みまもる、つなげる
こども宅食

こども宅食は、食品とともにアウトリーチによって支援を届けることを目的としています。食品の配送は、利用家庭の生活を支えながら、つながりを生み出すための手段でもあります。

LINEや配送時の対面によるやりとりの中で、安心したつながりを少しずつ育てていくなかで、生活状況を把握したり、状況が悪化するときの予兆を見つけていきます。そして、必要な情報や機会、適切な支援を提供していくことをめざしています。

この「つながる」「みまもる」「つなげる」を実現することで、親子のつらいを見逃さず、手を差しのべる誰かがいる社会を目指していきたいと考えています。

とどける 、つながる、つなげる、こども宅食
親子のつらいを見逃さず、手を差し伸べる誰かがいる社会を目指して 親子のつらいを見逃さず、手を差し伸べる誰かがいる社会を目指して

親子のつらいを見逃さず、手を差し伸べる誰かがいる社会を目指して

現在の日本には、しっかりとした社会保障制度があり、多くの親子の生活を支えています。

ただ、制度を利用して支援を受けるためには「窓口に行き、相談をする」ことが必要です。支援を受けるためには、自分で声を上げて自分で動かなければいけない。こうした状況は「申請主義」と呼ばれています。

支援者は窓口で助けを求める声が届くのを待っている。でも、声を上げられない親子の声は相談窓口には届きません。 相談窓口で待つのではなく、こちらから手を差し伸べる「アウトリーチ」と呼ばれるアプローチが必要です。
申請主義やアウトリーチについてはソーシャルワーカー横山北斗さんのコラム「社会福祉制度は『申請主義の終焉』を夢見るか」を参照ください。

JOIN US応援団の活動に参加しませんか?