「こども宅食」は食を入り口としたアウトリーチ型の親子支援の一つの手法で、
社会福祉協議会・フードバンクや子ども食堂など様々な活動をする全国のNPOや地域団体などが取り入れて実施しています。
※加盟団体のうちHP掲載を希望する団体のみ掲載しています
こども宅食の
実施団体
257
団体
※数字は2025年3月末時点
北海道恵庭市
陽だまり子ども宅食
運営団体:特定非営利活動法人陽だまりの家
こども・高齢者・働いていない若者・ひとり親家庭・障がい者など、様々な方たちの「居場所」を提供しています。こども宅食では自治体と連携し、月1回以上訪問しています。食品のお届けが、居場所参加に繋がることもあります。
北海道札幌市
北海道ネウボラこども弁当&こども宅食プロジェクト
運営団体:NPO北海道ネウボラ
アウトリーチの概念に基づいた伴走型支援の実現、妊娠期からの切れ目のないワンストップの相談窓口を目指しています。赤ちゃんひろばや女性とこどもの安心ファミリーセンター、こども食堂にも取り組んでいます。
北海道苫小牧市
苫小牧ネウボラ
運営団体:苫小牧ネウボラ
アウトリーチの概念に基づいた伴走型支援の実現、妊娠期からの切れ目のないワンストップの相談窓口を目指しています。赤ちゃんひろばや女性とこどもの安心ファミリーセンターにも取り組んでいます。
北海道苫小牧市
社会福祉法人苫小牧市社会福祉協議会こども宅食
運営団体:社会福祉法人 苫小牧市社会福祉協議会
社会福祉協議会として、こども食堂やコロナ禍での支援活動(引きこもり支援、不登校支援など)を行う中で、こどもに関わる家庭支援を行いたいと考え、こども宅食をスタート。行政と連携して活動を行っています。
北海道勇払郡むかわ町
北海道こども宅食推進プロジェクト むかわ
運営団体:むかわネウボラ
伴走型支援の実現、妊娠期からの切れ目のないワンストップの相談窓口を目指しています。赤ちゃんひろばや女性とこどもの安心ファミリーセンターにも取り組んでいます。
北海道を閉じる
青森県青森市
モグモグあおもり このめ通信
運営団体:特定非営利活動法人プラットフォームあおもり
青森市または近隣市町村にお住まいで、18歳以下のお子様のいる世帯を対象に実施しています。私たちがこども達を育てていく地域全体に「こども宅食応援団」の運動を広めていくための基盤を作りたいと考えています。
青森県青森市
青森こども宅食おすそわけ便
運営団体:青森県社会福祉協議会
社会的に孤立しがちな子育て家庭とつながりをつくることにより、必要な支援に結び付け、小さな変化にも気づきやすい関係性を築きたいと考えています。生活に困りごとのある方々への相談支援の活動も行っています。
青森県八戸市
八戸こども宅食おすそわけ便
運営団体:特定非営利活動法人あおばの会
より有効的な支援、本当に必要とされている支援、地域社会として支えあえる仕組みを構築したいと思っています。通信制高校「八戸あおば高等学院」や居場所事業「フリースペースあおば」の運営等も行っています。
青森県五所川原市
五所川原市こども宅食おすそわけ便
運営団体:五所川原市社会福祉協議会
宅食は2ヵ月に1回偶数月に開催しています。単なる食支援にとどまらず、支援が届きにくい様々な家庭とつながり続けることで、いざという時に相談しやすい、変化に気づきやすい関係性を構築したいと考え活動しています。
青森県三沢市
三沢市こども宅食おすそわけ便
運営団体:社会福祉法人楽晴会
2ヶ月に一回、こども宅食おすそわけ便を実施しています。不定期開催の中高生限定イベント(生理用品の配布)、生活に困りごとを抱えた家庭を含めた子育て家庭への食事提供として「人生食堂」なども行っています。
青森県階上町
子ども宅食おすそわけ便(見心園)
運営団体:社会福祉法人徳望会
「食品等の配布を入口にして、つながりにくい家庭とつながる活動」「社会的に孤立しがちな子育て世帯に、周囲に知られないような形で定期的に食品等を届けること」を目的として、食品等をお届けしています。
青森県を閉じる
岩手県盛岡市
こども宅食さかいだ便
運営団体:コミュニティーさかいだ子ども食堂
社会から取り残されがちなこどもたちに「自分を気にかけてくれている人がいる」と感じてもらいたい。宅食を通じて、「誰もが大切にされる社会」を築いていきたいと考えています。
岩手県を閉じる
宮城県仙台市
わくわくデリ
運営団体:特定非営利活動法人アスイク
保健師などと連携し、地域で孤立している子育て家庭などに定期的に食品をお届けしながら、生活相談などを実施。児童福祉の専門性をもつソーシャルワーカーが中心に担い、必要に応じて他の専門機関につないでいます。
宮城県富谷市
JINA食堂ーみんなあがいんーこども食堂&パントリー
運営団体:特定非営利活動法人ふうどばんく東北AGAIN
フードバンク活動を通して、緊急な食糧支援を行っております。また食料を配る拠点としてだけではなく、時にこどもたちや親御さんの拠り所となり、時に命を繋ぐための最後の砦となるようにしたいと思っています。
宮城県を閉じる
秋田県鹿角市
classyのおすそわけ
運営団体:NPO法人かづのclassy
鹿角市内在住で18歳以下のこどもがいて、困りごとがあるご家庭を優先し、鹿角市の特産品を詰め合わせをお届けしています。鹿角市ならではの味・食を知っていただく機会にもしたいと考えております。
秋田県秋田市
秋田県域こども宅食・たすけあいネットあゆむ
運営団体:特定非営利活動法人 秋田たすけあいネットあゆむ
フードバンクの食糧支援だけでは解決出来ないさまざまな問題がある事に直面しました。微力ながら多くのサポートを必要とする人と共にあゆむ事が出来るよう活動をして参ります。
秋田県を閉じる
山形県山形市
こどもおふく便
運営団体:一般社団法人やまがた福わたし
「食べることは生きること」。食事は毎日のことなので、きちんと食事をして健全にお子さんが育つサポートをしています。ヤングケアラー、ネグレクトのお子さんを対象としたこども宅食「おふく便」なども行っています。
山形県山形市
山形市こども見守り宅食 プチ・フードパントリー
運営団体:特定非営利活動法人クローバーの会アットやまがた
ご家庭のニーズに合わせた支援資源につないだり、孤立しないよう寄り添ったり(虐待防止)、その人がもともと持っている生きる力をエンパワーメントしていくことを実現していきます。
山形県寒河江市
チャイルド絆パック
運営団体:特定非営利活動法人やまがた絆の架け橋ネットワーク
2012年より被災者の支援、こども達の保養、支援者の育成などを目的に活動。家庭環境でこどもの食生活に差が出ないようにしたい。どんな環境でも明るく、元気に、健康に成長してほしいと願って支援しています。
山形県を閉じる
福島県福島市
あおばんく*こども宅食
運営団体:社会福祉法人青葉学園 児童家庭支援センターあおば
児童相談所、市町村の子育て支援、幼稚園、保育園、民生委員などの地域資源をネットワーク化し、家族を支える環境を整えます。必要に応じて家庭や関係機関を訪問し、支援活動を展開しています。
福島県会津若松市
あいづ*こども宅食
運営団体:特定非営利活動法人寺子屋方丈舎
こどもの居場所づくりである「こども食堂」との相乗効果によって、家庭のみまもり・つながりを深めていきたいと思っています。フリースクール、学習支援、環境教育なども行っています。
福島県郡山市
ほしくま児童家庭支援センターこども宅食
運営団体:ほしくま児童家庭支援センター
医療機関が運営母体という強みを活かし、産前から様々な関りを行っています。系列施設(保育所等)だけではなく行政とも連携し支援しています。
福島県を閉じる
茨城県高萩市
すとっく
運営団体:社会福祉法人同仁会 同仁会児童家庭支援センター
こども宅食を通して、”家庭は地域に関心をもち、地域は家庭を見守ること”。それが私たちの理想です。ご自身の子育ての中で虐待への不安を感じるご家族の方々からのご相談もお受けしています。
茨城県つくばみらい市
子育て応援弁当
運営団体:社会福祉法人つくばみらい市社会福祉協議会
要保護児童対策地対象世帯・緊急小口貸付受給世帯など生活に困りごとを抱えたご家庭等を対象に、毎月2回「子育て応援弁当」を配達し、世帯の生活状況や育児状況の聞き取り等を行い、生活指導や関係機関等との連携を図ります。
茨城県東海村
もぐもぐお届け便
運営団体:社会福祉法人東海村社会福祉協議会
こども宅食として「もぐもぐお届け便」を実施、その他フードバンク、学習支援事業を実施しています。また、ボランティア団体が実施するこども食堂の運営支援を行っています。
茨城県を閉じる
栃木県宇都宮市
こども宅食さくらさく
運営団体:宮っこ支援センターSAKURa
より多くの支援の選択肢をもって、生活に困りごとを抱えたご家庭に支援を届けられればと思っています。社会福祉士などの相談支援の専門家からの指導を受けながら、相談支援の活動も継続しています。
栃木県宇都宮市
宮っ子だいじ便
運営団体:特定非営利活動法人ぱんだのしっぽ
ひとり親家庭や青少年が抱える問題に、24時間対応 LINE相談とアウトリーチ支援で寄り添います。その他ステップハウスの運営、DV対応相談支援、自立援助ホーム、シェアハウスの運営を行っています。
栃木県真岡市
こども食堂&妊産婦・親とこどもの居場所
運営団体:特定非営利活動法人そらいろコアラ
LINE相談窓口を365日24時間開所、妊娠、出産、子育ての相談に応じています。困ったら周りの人にSOSが言えるような循環を作れたらいいなと思います。
栃木県さくら市
さくら市支援対象児童等見守り強化事業
運営団体:社会福祉法人 養徳園
生活に困りごとを抱えた家庭や虐待リスクのあるこどもや保護者の居場所として、全国各地域に安心、安全で、人と人との交流が自然な形でできる場所が増えてほしいと願って活動しています。 児童養護施設なども運営しています。
栃木県を閉じる
埼玉県川口市
スマイル@おむつ宅配便
運営団体:特定非営利活動法人こどもの居場所づくり in かわぐち
様々な事情で不安や悩みを抱えながら乳幼児を育てている家庭に、おむつや粉ミルクなどのベビー用品を定期的にご家庭に届けています。子育て中の悩みなどの相談にのって、必要に応じて行政機関の支援につなげる活動もしています。
関連記事
団体WEBサイト
団体SNS
埼玉県川口市
ハピママ子ども宅食
運営団体:ハピママメーカープロジェクト
行政の支援や支援団体に繋がりにくく、頼れる親族がいないなど、一人で悩み苦しんでいる夜の世界で働くシングルマザーに対して支援しています。交流活動をとおして、社会的孤立を防ぐ取り組みをしています。
埼玉県新座市
オハナ子育て応援こども宅食
運営団体:NPO法人オハナプロジェクト
~子育てにもっと「頼れる」場所を~をモットーに、赤ちゃんや未就学児などの小さなこども達とそのご家族を主な対象とし、「食」を通じて妊娠期から産後期、その後の子育て期に寄り添える活動を目指しています。
埼玉県嵐山町、小川町、ときがわ町
らんざん児童家庭支援センターこども宅食便
運営団体:社会福祉法人 慈徳院 こどもの心のケアハウス 嵐山学園 らんざん児童家庭支援センター
地域のこどもについて家庭からの直接の相談だけでなく、行政や学校からも相談を受け助言をすることもあります。また、そういった支援機関と連絡調整をしソーシャルワークも行っています。
埼玉県を閉じる
千葉県茂原市
こどものひなた こども宅食
運営団体:特定非営利活動法人長生夷隅地域のくらしを支える会 児童家庭支援センターこどものひなた
児童家庭支援センターとしての活動のほか、こども宅食、こども食堂、フードバンク、学習支援、若者の居場所作り、就労支援などを行います。こども宅食では、行政と連携し、困りごとを抱えるご家庭に定期的に訪問をしています。
千葉県船橋市
フードバンクふなばしによるこども宅食
運営団体:特定非営利活動法人フードバンクふなばし
船橋市と連携して、支援を求める子育て家庭へ、原則として月一回食品の配送を行っています。訪問を通じて、地域における身近な相談相手としてご家庭と繋がりを持ち続けることを目指します。
千葉県千葉市
千葉こども宅食プロジェクト
運営団体:一般社団法人BRIGHT
千葉こども宅食プロジェクトでは、頑張る一人親家庭に無償で食品をお届けしています。頼る先のない不安な思いをしている1人親家庭に「1人ではないんだ!」と思ってもらえるような関係性を築いていきたいです。
千葉県を閉じる
東京都板橋区
こども宅食ドリーム弁当お届け隊
運営団体:NPO法人ドリームタウン
「食を通じて子育て応援」をコンセプトに、児童扶養手当受給世帯やヤングケアラーの世帯などに週1回無料でお弁当をお届けしています。状況に応じて、相談機関の支援につなげることも行っています。
東京都江東区
グリーンタイガーこども食堂
運営団体:一般社団法人GREEN TIGER
家庭や企業から食料品、日用品、過剰在庫などを支援物資として寄付頂き、必要とされる家庭に無償配布しています。江東区亀戸でこども食堂も開催中です。
東京都新宿区
エデンひとり親支援
運営団体:一般社団法人エデン
江東区、北区にて食育カフェエデン(月1~2回不定期開催)を運営、ひとり親世帯へむけての支援をしています。新宿区、江東区などで宅食活動を通し、こどもと保護者が不安なく暮らしていける環境作りをサポートしていきます。
東京都大田区
笑喜あいあいこども配食事業
運営団体:一般社団法人笑喜あいあい
『おおたラーメンこども食堂』(一般社団法人笑喜(わき)あいあい)は、地域のなかで顔が見える関係性と安心して繋がれる場として、食事の提供、食料配布、学習支援、イベントなどを行っています。
東京都大田区
ほほえみごはん事業
運営団体:社会福祉法人大田区社会福祉協議会
区内で起きた児童虐待死がきっかけで、子育て世帯が悩んだ時、困った時に、孤立に陥らないつながりを作る事業を作りたい思いで、宅食活動を行っています。必要に応じて就労センターや学習支援団体等にも繋いでいます。
東京都豊島区
としまフードサポートプロジェクト
運営団体:認定NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク
「地域を変える こどもが変わる 未来を変える」。さまざまなカタチの居場所を通じて、信頼できるおとなや若者につながったとき、一人のこどもの人生が大きく変わる可能性があると信じています。
東京都足立区
あだち・わくわく便
運営団体:一般社団法人チョイふる
「生まれ育った環境によってこどもの将来が左右されることのない社会」を実現するため、こどもを取り巻く環境をより良くするための活動を行っています。 こども宅食事業以外にも居場所事業を行っています。
東京都を閉じる
神奈川県横須賀市
ひまわりこども宅食便
運営団体:特定非営利活動法人ひまわり
ひとり親家庭親子を中心に、すべてのこども・若者が孤独孤立を感じないように地域や社会との繋がりを築く一端を担っています。「ひとりじゃないよ」を合言葉に、自分らしさを大切にしながら、それぞれの活躍を応援しています。
神奈川県横浜市
サードプレイス ひとり親世帯食料品配達
運営団体:特定非営利活動法人サードプレイス
こどもたちがいっときでも心休まる場。こどもたちに寄り添うことができる大人がいる場・・・そんな「場」が、こどもたちの生活圏域の中にいくつもあるといいなと日々取り組んでいます。
神奈川県横浜市
こども宅食「ほっちょびん」
運営団体:社会福祉法人旭児童ホーム
区役所や児童相談所から依頼を受けた家庭への預かり支援や地域の家庭への相談支援、イベントなどを通じた地域交流等を行っています。またこども食堂やフードバンクも活用し、支援を行っています。
神奈川県を閉じる
新潟県新潟市
にしっ子食堂個別支援
運営団体:にしっ子食堂
学童保育にしっ子・放課後等デイサービスにしっ子と連携し、食支援を行っています。誰もが気軽に立ち寄れてほっとできる、オープンな場であり続けることを目指しています。
新潟県燕市
特定非営利活動法人 フードバンクつばめ
運営団体:特定非営利活動法人フードバンクつばめ
フードバンクつばめでは、母子世帯や生活保護世帯など、様々な事情で生活に困りごとを抱えた家庭のこどもを始め、燕市で暮らす全てのこどもたちの未来を応援するさまざまな取り組みを行っています。
新潟県新潟市
にいがたお米プロジェクト
運営団体:にいがたお米プロジェクト
生活が大変なひとり親家庭の皆さんへの支援活動を行っています。ひとり親家庭を含む生活の厳しい子育て家庭を心身ともに支援し、誰1人取り残さない社会の実現を目指します。
新潟県長岡市
ながおか子ども笑顔プロジェクト
運営団体:フードバンクながおか
経済的に苦しいひとり親世帯の支援を目的に、毎月5kgのお米と食品等の詰め合わせをご家庭にお届けしています。フードドライブなど、フードバンク活動も行っています。
新潟県三条市
子どもの未来応援プロジェクト
運営団体:新潟県フードバンク連絡協議会
〜たすけ愛・食でつなぐ未来~をモットーに支援活動を行っています。女性のつながりサポート事業や、クリスマスケーキや絵本・児童書のプレゼント活動なども行っています。
新潟県柏崎市
子どもの未来応援プロジェクト(かりわ)
運営団体:フードバンクかりわ
刈羽村及び、近隣市町村のひとり親家庭等の親子を対象として食料品や日用品の支援を実施しています。パントリー会場でママカフェを開催するなど、食支援に加えて居場所づくりにも取り組んでいます。
新潟県新発田市
フードバンクしばた こども支援プロジェクト
運営団体:フードバンクしばた
農業が盛んで食糧が豊富な地域であるにもかかわらず、その日に食べる物がない貧困世帯があることを知り活動を始めました。無料塾、訪問型病児保育、お母さんの相談室、産前産後の相談等行っています。
新潟県小千谷市
こどもの未来応援プロジェクト(おぢや)
運営団体:フードバンクおぢや
ひとり親を基本とした登録世帯に対し支援活動を行っています。フードパントリーや長期休暇におけるこども食堂、こどもたちを笑顔にする花火大会も行っています。
関連記事
団体WEBサイト
団体SNS
新潟県村上市
フードバンクさんぽく 赤ちゃん家庭おたすけ便事業
運営団体:フードバンクさんぽく
どんなこどもも孤立せず地域の中で安心して生きていけることを目指し、活動を行っています。こどもの居場所事業やこどもの体験活動支援なども行っています。
新潟県村上市
フードバンクむらかみ こども宅食
運営団体:フードバンクむらかみ
生活に困りごとを抱えた世帯に食料や日用品を配布し、生活支援をするとともに、状況を把握したり悩みなどを聞き、相談にのる等の見守りを行っています。貧困に対する理解を広げるなどの講演会等にも取り組んでいます。
新潟県燕市
フードバンク燕・弥彦
運営団体:社会福祉法人桜井の里福祉会
日本は貧困世帯が増加し日々の生活にも困る世帯が多くある一方、年間1,927万トンの食品廃棄物が排出されています。燕市・弥彦村で食事に困っている世帯の食生活等の支援の一助になればと活動しています。
新潟県五泉市
子どもの未来応援プロジェクト(ピーカブー)
運営団体:特定非営利活動法人ピーカブー
新潟県五泉市を拠点に、子育てパパママ、そして祖父母の皆さま。それから次世代を担う若者たち。すべての頑張る人たちを応援します。虐待防止及びDV対策、なども行っています。
新潟県上越市
フードバンクじょうえつ
運営団体:特定非営利活動法人くびき野エヌピーオーサポートセンター
上越地域(上越市・糸魚川市・妙高市)でフードバンク活動を展開し、随時経済的に厳しい状況にある方へ支援機関を通じて食品配布を行っています。
新潟県佐渡市
さど子育て応援プロジェクト
運営団体:フードバンクさど
ひとり親世帯や生活に困りごとを抱えた世帯、障がい者世帯、専門学生、看護学生などに食品提供しています。公的機関や母子支援施設と連携した活動、公的機関への講演なども行っています。
新潟県を閉じる
石川県金沢市
ひまわり子ども食堂
運営団体:みんなの居場所ひまわり
毎月第4土曜日に、みどり集会所にてこども食堂を実施。食堂実施時に必要な方にはフードパントリーを提供、会場に来ることができない方にはお家までお届けをしています。
石川県加賀市
あいの宅食サポートプロジェクト
運営団体:社会福祉法人 伊奈美園
加賀市在住の18歳までのこどもがいる一部の子育て家庭に食材・日用品を届けています。最近のお子さんの様子や親御さんの様子などを聞き、各家庭が抱えている悩みに耳を傾けるようにしています。
石川県を閉じる
福井県永平寺町
かさじぞうキッズキッチン
運営団体:特定非営利活動法人かさじぞう
永平寺町を拠点に、平成17年より活動を行っています。紙芝居の公演を主な活動として、イベントの開催や地元食材で作った商品の販売など、地域に根差した様々な交流活動も行っています。
福井県福井市
シンラボハッピープロジェクト
運営団体:一般社団法人シングルマザーの幸せな生活研究所
当団体は主に母子家庭を対象に様々な支援活動を行っております。無料フリーマーケットや、夏祭りやクリスマスなど、季節の行事に併せた親子で楽しめるイベントの開催なども行います。
福井県越前市
越前市「みんなの食堂」
運営団体:越前市「みんなの食堂」実行委員会
年齢・国籍などを問わない地域の居場所としての食堂を月二回、宅食活動を月2回~8回開催しています。また外国にルーツを持つこどもの学習支援を週一回行っています。
福井県を閉じる
長野県長野市
こども宅食えんまる便
運営団体:特定非営利活動法人えんまる
えんまるは、働くお母さんの最大の悩みを解決したいと発足した「訪問型病児保育」を行うNPO法人です。こども宅食の活動は、困っているひとり親世帯を何とか手助けしたいという一心からスタートしました。
長野県箕輪町
みんなの基地
運営団体:Purみんなの学校
こどもが安心して過ごせる居場所の提供。また、不安を抱えているこども、その保護者が気軽に相談ができるような居場所を提供します。こども食堂を通して孤食や貧困の家庭の把握と支援も行います。
長野県を閉じる
岐阜県岐阜市
びっくり食堂ナナカフェ
運営団体:一般社団法人こども食堂ナナカフェ
孤立孤食をなくし、子供が未来に夢をいだけるようになればと活動しています。びっくり食堂ナナカフェ運営のほか、学習支援会、サークル活動、ワークショップ相談会、フードパントリー事業なども行っています。
岐阜県岐阜市
子ども宅食 ぎふネットワークプロジェクト
運営団体:ぎふ学習支援ネットワーク(岐阜キッズな(絆)支援室)
こども達が「お腹が空いた」「昨日の給食を最後に何も食べていない」等のつらいSOSを出さなくても済むよう、各家庭に食糧やお弁当をお届けし、こども達を見守りたいと思い、活動しています。
岐阜県各務原市
ぎふ各務原・こども宅食ほっぺ便
運営団体:シングルマザーとその子どもたちの会~freely~
こども宅食の他にシングルマザーとそのこどもたちのための交流会、居場所活動、食事支援、食糧日用品支援、母子親子の体験講座(お泊まり会など)セミナー等を開催しています。必要に応じた相談支援活動も行っています。
岐阜県岐阜市
子ども見守り宅食
運営団体:特定非営利活動法人コミュニティサポートスクエア
単なる食支援ではなく、対象家庭のこども達の成長過程で「地域の頼れる人」になれたらと思って活動しています。こども宅食の他にも、食を通じた孤立支援、困りごとを抱えた世帯への支援をいくつか展開しています。
岐阜県恵那市
ドロップスこども宅食
運営団体:特定非営利活動法人 みんなで子育てドロップス
ドロップスでは、赤ちゃんが生まれて家から出ることが難しい方や、外国籍で日本語が通じにくい方や、何らかの理由で車の運転ができない方々の食料等の支援を応援しています。
三重県を閉じる
静岡県静岡市
子ども食堂ちるふぉれ便
運営団体:特定非営利活動法人静岡市子ども食堂ネットワーク
「小学校区に1つ こども食堂を!」との思いで発足したNPO法人です。こども宅食では小学生の子育て世帯を中心に、現在は約40世帯に、月に1度のペースで食材や日用品のお届けを行っています。
静岡県浜松市
のあんの居場所(訪問のあん)
運営団体:みんなのあんしんできる場所のあん
社会的養護経験者やシングルペアレント、病気や家族関係不調など多岐にわたる理由で困ったときに頼るところのない若年女性や母子を主な対象とし、居場所を開きながら個別に支援活動を実施しています。
静岡県浜松市
子どもフードサポート♪ぐぅ
運営団体:NPO法人しずおか・子ども家庭プラットフォーム
浜松市内のこども(未成年者)の支援に取り組む有志が中心となり、食料の提供を通して生活に困難を抱えるこどもとその家庭につながることを目的として活動しています。
静岡県島田市
CCキッチン
運営団体:認定NPO法人フリースペース・うぇるびー CCキッチン
2017年7月にこどもと障がい児者の交流を目的として「こども食堂CCキッチン」を開設。その後、お弁当配布やひとり親への食材配布事業を開始しました。学習支援や高齢者の居場所活動も行っています。
静岡県を閉じる
愛知県稲沢市
幸明こども食堂 宅食応援隊
運営団体:一般社団法人未来のかたち 幸明こども食堂
こども食堂を運営していますが、来所出来る方ばかりでは無いと思い、そのようなご家庭に少しでも支援をしたいという思いから始めました。学習支援も行っています。
関連記事
団体WEBサイト
団体SNS
愛知県日進市
日進絆こども食堂
運営団体:いきいき塾 NPO 絆
事情のある緊急を要するご家庭に、食糧をボランティアスタッフがお届けしています。お悩みや様々な問題を少しずつ改善できるよう関連団体へお繋ぎすることも行っています。
愛知県名古屋市、一宮市、中津川市、恵那市市
kidsトレイン
運営団体:一般社団法人イーフォレスト
障害者福祉事業、飲食業を展開している中で、色々な方から話を聞き、なにか手助けができたらと思い活動を開始しました。こども達にBBQ、星観察、キャンプ など自然体感スペースの提供も行っています。
愛知県名古屋市
子ども食堂猫 宅配応援団
運営団体:共育ちの広場 子ども食堂猫運営実行委員会
対面式のこども食堂のメリットも多くありますが、そこに来られない世帯の支援も必要です。こども宅食支援を通じて、様々な困難を抱える世帯を支援していきたいと考えています。
愛知県名古屋市
おすそわけHUB便
運営団体:認定NPO法人LivEQuality HUB
こども宅食の活動を通じて、「ごはんに困る」という喫緊の課題解決だけではなく、宅食を通じた定期的な関わりで、母子の困り事を早期に把握して適切な支援機関に繋ぎ、母子の早期自立を実現したいと考えています。
愛知県名古屋市
スマイルBOX
運営団体:社会福祉法人愛知県母子寡婦福祉連合会
全国組織の愛知県団体であり、ひとり親家庭に明るい笑顔と元気を届けるために、母子生活支援施設や母子・父子福祉センター等を運営しています。誰も見捨てない世の中になるようにと願って活動しています。
愛知県岡崎市
こども宅食KANON便
運営団体:特定非営利活動法人 花音
18歳未満のお子さまのいる生活に困りごとを抱えたご家庭への食料・日用品等をお届けしています。身近な地域で助けを求められる場所や人がいる、ひとりじゃないと思える優しい地域づくりを目指しています。
愛知県春日井市
あいあい食堂宅配
運営団体:任意団体 子どもの居場所応援団「あいあい」
事情によりこども食堂に来たくても来ることができないご家庭へ、こども食堂で作った料理を届けています。こどもたちに「ちゃんと見守っているよ。安心して大きくなってね。世の中は、面白いよ。」と伝わる事を願い活動しています。
愛知県春日井市
つむぐ宅食
運営団体:つむぐ
2023年4月よりこども食堂を運営開始していて、毎週月曜日にパン&スープの配布もしています。その中で、場所に来れない方に向けて、お弁当や食品を届けることを少しずつ始めています。
愛知県を閉じる
三重県鈴鹿市
鈴鹿市子ども見守り宅食
運営団体:特定非営利活動法人shining
地域コミュニティを形成し、子育てしやすい、そして子どもたちが未来に希望を持てるような地域になるよう活動しています。こども食堂や不登校の子ども達の居場所づくりなども行っています。
三重県津市
GASなかよし支援こども宅食
運営団体:GASなかよし支援
こども食堂の活動では支援が足りない家庭へ、より重点的に支援をする為に活動を行っています。ご家庭が周りから孤立する事のないよう繋がりを持っていきたいと願っています。
関連記事
団体WEBサイト
団体SNS
三重県鈴鹿市
フードバンクすずか こども宅食
運営団体:一般社団法人フードバンクすずか
高齢者、幼児、災害の被害者、及び生活に困りごとを抱えている方々、並びに外国人留学生で生活に困りごとを抱えた人々に対して食品の提供及び生活支援に関する事業を行います。
関連記事
団体WEBサイト
団体SNS
岐阜県を閉じる
滋賀県野洲市
ちゅうずこども食堂おすそ分け会
運営団体:ちゅうず子ども食堂
「ちゅうずこども食堂」は、地域の人達による、こどもを真ん中にした安心できる居場所をつくる取り組みです。2~3ヶ月に1度、食材の配布(おすそ分け会の開催)を行っています。
関連記事
団体WEBサイト
団体SNS
滋賀県を閉じる
京都府京都市
京都こども宅食プロジェクト 山科支部
運営団体:THE BASE 株式会社
困っている方々に物資を「届け」我々が間に入ることで潜在ニーズの発掘、困っている方々の『助けて!』を行政、社会に「届け」支援に「繋いで」いきたいと思います。
京都府京都市
京都こども宅食プロジェクト北区
運営団体:医療法人財団今井会足立病院 足立乳腺クリニック
京都市北区の経済的困難なご家庭に食品や日用品を届ける活動を行っています。経済的に困難なご家庭に食品や日用品を届け、こどもたちに少しでもよりよく過ごしてもらいたいと思って活動しています。
関連記事
団体WEBサイト
団体SNS
京都府京都市
京都こども宅食プロジェクト
運営団体:社会福祉法人あだち福祉会
京都市山科区で経済的に困りごとを抱えた世帯に対し食料品、物資を届ける活動を行っています。ご寄付、ボランティアさんのおかげで対象エリア、お届け数も少しずつ拡大しています。今後さらにこうした世帯に向け充実した活動を行っていきたいです。
京都府向日市
向日市こども育み宅食
運営団体:一般社団法人FutureCreatioN
向日市内の相対的貧困に直面している子育て世帯に、アウトリーチという手法で手を差し伸べ、これまで表に出てこなかった『助けて!相談したい!』という声を見つけ出し、サポートに繋げる取り組みを行っています。
京都府を閉じる
大阪府大阪市
佃子ども食堂
運営団体:佃子ども食堂
こども食堂を運営しながら、日を追うごとに個別支援の必要性を感じるSOSを聴くようになりました。月2回の会食・朝食支援・フードパントリー・個別支援とフルで活動しています。
大阪府堺市
みんなの広場気楽
運営団体:こども食堂「みんなの広場気楽」
各世帯の「トータルコーディネート支援」を行っています。「驚き・喜び・笑顔ある居場所」を、小学生ボランティア・地域と共に作り、何かあれば、「あのおっちゃんとこ行こ!」となる環境を目指しています。
大阪府堺市
てるあす
運営団体:NPO法人Blessing Bastion
児童虐待撲滅、防止、いじめ防止を目的とし、地域でつながりながら支え合えるような取り組みをしたいと考えています。こども宅食以外に、こども食堂や講演会、子育て講座や癒しイベント等を開催しています。
大阪府堺市
リーフのこども宅食プロジェクト
運営団体:大阪児童福祉事業協会 子ども家庭支援センター清心寮
児童養護施設清心寮に併設された「こども家庭支援センター清心寮リーフ」が運営を行っているこども宅食です。堺市の家庭児童相談室と連携し、支援を必要としている家庭へ食品を届けています。
大阪府岸和田市
きしわだフードパントリーここから
運営団体:特定非営利活動法人ここからKit
「ここからKit」は、子育て中のお母さんの駆け込み寺のような場を設けたいとの思いで、平成26年9月に発足したNPO法人です。乳児から思春期のこどものいるお母さんを対象に幅広い活動を行っています。
大阪府松原市
やんちゃま弁当
運営団体:NPO法人やんちゃまファミリーwith
親が少しでも話せたり、悩みを共有できる人との関係性が生まれれば、小さな命が消えなくてすむのでは…と、子育てサークルを立ち上げたのが事業のきっかけです。こども宅食以外にも約30事業を現行中です!
大阪府を閉じる
兵庫県神戸市
フードパスプロジェクトKOBE~mogmog~
運営団体:神戸真生塾子ども家庭支援センター
地域では不登校やヤングケアラー等、様々な課題があります。食支援だけにとどまらず、その先にあるこどもたちの将来を見据えて必要な支援を届けていきたいと思っています。
兵庫県神戸市
神戸こども宅食
運営団体:特定非営利活動法人神戸こども食堂ネットワーク
神戸で子育てを頑張っているご家庭を応援するために、民間団体と神戸市とボランティアが連携して市民や企業から食品等の寄付を募り、集めた食品等を各ご家庭に無償でお届けしています。
兵庫県神戸市
フードパスプロジェクトKOBE~mögmög~
運営団体:児童家庭支援センターしらゆり
区役所やスクールソーシャルワーカーを通じて支援の必要な家庭につながり、食材やおやつを届けています。子育て相談や支援につながったケースもあり、食の支援だけにとどまらない活動に広がっています。
兵庫県神戸市
神戸こども宅食プロジェクト
運営団体:BE KOBEミライPROJECT
行政などの公共窓口に行きづらい・相談しづらいと感じ孤立している子育て家庭と食支援をきっかけにつながり、必要とされている支援やサービスにつなげていきたいと考えています。
兵庫県姫路市
フードバンクはりま
運営団体:特定非営利活動法人フードバンクはりま
まだ食べられるのに様々な理由で商品として扱えない商品を引き取り、食料を必要とする人たちに無償で届ける活動を行っています。対象となる家庭と繋がり、自立に向けて一歩進めるよう支援をしています。
兵庫県を閉じる
奈良県奈良市
元気ごはん宅食
運営団体:特定非営利活動法人チョウタリィの会
ネパールに障害を持つこどもたちが通うための学校を建設すること、女性たちの仕事づくりの支援を行う事を目的として発足。海外での活動経験を活かし身近なこどもたちの支援を行えたらと、こども宅食をスタートしました。
奈良県平群町
COCORO便
運営団体:平群町社会福祉協議会
地域住民の皆さま、NPO法人フードバンク奈良・NPO法人おてらおやつクラブなどよりいただくあたたかい食材などを寄附としてお預かりし、それらを「COCORO便」として月1回ご自宅へお届けしています。
奈良県吉野町
もぐハグ便
運営団体:社会福祉法人吉野町社会福祉協議会
もぐハグ便は、社会福祉協議会のほか町内の社会福祉法人やボランティア等様々な機関が連携して実施し、月1回地域の野菜等のお届けを通じ、子育て世帯と地域とのつながりを育むことを目指して取り組んでいます。
奈良県奈良市
ひまわり宅食
運営団体:歩味こども弁当プロジェクト
月2回のこども宅食と会食型こども食堂、月1回のお弁当配布を実施。物資をお渡しして支援をするだけでなく子育てをする上での悩みを聞き、ひとりで抱え込まずに気軽に相談など出来る環境にしていきます。
奈良県奈良市
おとどけ食堂
運営団体:特定非営利活動法人大宮地区社会福祉協議会
対面式の宅食において、保護者やこどもとコミュニケーションを取れるようになり、再びこどもたちが社会や居場所に参加できるようになるような関係性を作っていきたいと思い活動を行っています。
奈良県を閉じる
和歌山県和歌山市
きずなプロジェクト
運営団体:和歌山児童家庭支援センターきずな
和歌山児童家庭支援センター“きずな”は、こどもと家庭に関する様々な相談に応じる専門援助機関です。こども宅食では、市町村とも協力し、実際に困っている多くの世帯とつながりを持つことを目指しています。
和歌山県白浜町
のこのこ「こども宅食」
運営団体:特定非営利活動法人 白浜レスキューネットワーク
家庭支援の一環として、フードバンクや配食支援を実施。本部を置く白浜バプテストキリスト教会の会堂では、こどもたちの学童保育事業放課後クラブ「コペル君」を展開しています。
和歌山県を閉じる
鳥取県米子市
さちカフェ こども宅食
運営団体:出会い・ふれあい・支え愛 笑顔スペース さちカフェ
鳥取県米子市で、ひとり親世帯・不登校・障がいのある方等の孤立を防ぎ、安心出来る居場所づくりや食事の提供を行っています。様々な事情で来所できない世帯や家庭訪問に、宅食訪問を行っています。
鳥取県を閉じる
岡山県倉敷市
みんなに届け隊(たい)
運営団体:児童家庭支援センタークムレ
子育て家庭に笑顔と繋がりの温かさを「届けたい」。児童家庭支援センタークムレを中心に、地域の有志の方々や関係機関、同法人の職員が「届け隊」として子育て家庭を訪問し、寄り添い、必要な相談支援に繋ぎます。
岡山県津山市
つむぐEats
運営団体:社会福祉法人陽のあたる学舎
ひとり親家庭・貧困家庭に対して、定期的な食材配達を通じて家庭とつながり、顔を見て話をし、生活環境を把握して、必要に応じた支援情報を届けていきます。
岡山県を閉じる
広島県広島市
広島南地域こども宅食便
運営団体:特定非営利活動法人環境保全創生委員会
5年間のフードバンク活動を通して、地域にはまだまだ潜在的な需要が存在していると感じ、従来の来所型に加え訪問型のこども宅食をスタートするに至りました。こどもの健全な育成に寄与していきたいと考えています。
広島県東広島市
農育ぶちうま宅食便
運営団体:ひろしま農育プロジェクト
ひろしま農育プロジェクトは、宅食だけでなく東広島市の地域を復興させるために様々な農業体験、自然体験イベント等をしています。その中には生活に困っているご家庭も多数あり、誰かの手助けになればと思い活動しています。
広島県廿日市市
コスモスの「子ども宅食」
運営団体:社会福祉法人 さくら福祉会 児童家庭支援センター コスモス
こども宅食の活動を通じ、フードバンクやひとり親家庭福祉連合会等と協力しながら広く関わりを持っていきたいと考えています。児童家庭支援センターとして、相談援助や学習支援等も行っています。
広島県を閉じる
山口県宇部市
こども宅食&パントリー事業@宇部市
運営団体:一般社団法人キッズラップ
こどもたちの健やかな成長と発達を、地域のみんなで見守る。子育てを親や家庭の責任にせず、地域や社会全体でシェアする。子育てが楽しい、ここで生まれてよかった、が実感できる宇部市であればと願い設立しました。
山口県山口市
明日花だいじょうぶ便
運営団体:特定非営利活動法人 山口せわやきネットワーク こども明日花(あすはな)プロジェクト
こども明日花プロジェクトでは、「こどもの貧困」は個人の問題ではなく、私たち地域全体の問題であると考え、その解決を目指します。食品配付会のほか、お弁当配付やこども食堂も行っています。
山口県長門市
ながとルンルン食堂宅食部
運営団体:ながとチャイルドサポート協議会
山口県長門市のフードパントリー、こども食堂など子育て応縁をするボランティア団体です。こども宅食のほかに、こども食堂、見守り、学習支援、フードパントリーなども行っています。
山口県を閉じる
徳島県徳島市
間借りカフェたんぽぽ
運営団体:女性グループ・すいーぷ
女性とこどもが尊重され、その能力を発揮して生きられる社会を目指し活動しています。ひとり親女性とこどもを対象にフードパントリーを実施しています。
徳島県徳島市
毎週火曜日のおかずの配達
運営団体:地域に子どもの居場所をグループ・わいわい
「地域にこどもの居場所を作ろう」をモットーに、こども食堂やフードパントリー、学習支援等行っています。徳島市が市内のこども食堂に呼びかけ、ご家庭へのおかずの配送を通して「こどもの見守り」を行います。
徳島県徳島市
クレエール子ども食堂宅食便
運営団体:特定非営利活動法人Creer
「こども達がお腹を空かせることなく、お母さんも安心して仕事をして、帰宅してもご飯が届いていてほっとできるように、宅食便を続けたい!どの子も幸せに育ってほしい!」と願い、活動しています。
徳島県鳴門市
やまびこ子育て応援団
運営団体:特定非営利活動法人ふれあい福祉の会山びこへるぷ
住み慣れた地域の中で、赤ちゃんからお年寄りまですべての人が、その人らしく安心して暮らしていけるように、「困ったときはお互いさま」の気持ちで、誰もが助け合うことのできる社会づくりを目指しています。
徳島県阿南市
かみつれみんなのキッチン
運営団体:かみつれ阿南
四国の右端「徳島県阿南市」を中心に、女性やこどもの支援を行う団体です。居場所づくりやフードパントリー、こども食堂、こども宅食などに取り組んでいます。
徳島県を閉じる
香川県丸亀市
フードバンク丸亀
運営団体:特定非営利活動法人子どもたちの未来を応援するオアシス丸亀
「どんなに生活が苦しくても、こどもたちにはお腹一杯食べさせたい」そんなご家庭の子育てを応援するために家庭に必要な食料を無料でお渡しします。お渡しする食料は家庭や企業から出る余剰の食料を活用します。
香川県小豆島町・土庄町
小豆島こども宅食
運営団体:一般社団法人小豆島子ども・若者支援機構
こども宅食は毎週、水曜日、木曜日に、夕食を届けています。せっかく作るならできるだけ季節感のあるものを、できるだけ栄養があって安全なものを、そんな願いを込めて、スタッフで和気あいあいと作っています。
香川県を閉じる
愛媛県松山市
教会こども食堂宅食便
運営団体:特定非営利活動法人イクソス
こども宅食を通して、孤立した世帯が繋がりを持ち、困りごとの解決に繋がっていくことを目指し、活動を行っています。こども宅食以外にも、「教会こども食堂」の運営のほか、居場所事業やフードバンク活動なども行っています。
愛媛県宇和島市
ぐらんま子ども宅食事業
運営団体:特定非営利活動法人U.grandmaJapan
市内あちこちにあるこども食堂等を通して地域のつながりを強くし、住みやすい宇和島をつくっていけるよう活動しています。また次世代の人材育成にも力を入れています。
愛媛県を閉じる
高知県高知市
子ども宅食 高知ふれんど
運営団体:社会福祉法人みその児童福祉会 児童家庭支援センター高知ふれんど
「こどもの今を支え、将来への希望をつなぐ」をテーマに、生活に困りごとを抱えた子育て家庭を訪問して、食事等の支援を継続的に行っています。こども宅食の活動を通じて、困りごとを抱えた家庭の地域での孤立化を防ぎたいと考えています。
高知県を閉じる
福岡県福岡市
こどもサポートいるか
運営団体:NPO法人いるか
すべての人が「役割」「つながり」「居場所」を持てる社会をつくる、をミッションに活動しています。食や日用品の「生活」とこどもの「未来」を支える食糧支援や学習支援を提供しています。
福岡県久留米市
じじっかウーパー
運営団体:一般社団法人umau.
拠点となる場所を「じじっか」と名づけ、実家がある人もない人も、実家のように気軽にいつでも過ごせるような居場所づくりをしています。家族のような関わりをもてるように、開かれた居場所になるよう心がけています。
福岡県直方市
のおがたこども宅食みんなのごはん
運営団体:特定非営利活動法人みんなの社会応援団
すべての人に居場所がある、みんなで創るやさしい社会を目指して、支援する人・される人に関わらず、困ったときにありのままの自分で貢献し会えるつながりを創ってまいります。
福岡県糸島市
ほっとカフェぬくもり寺子屋・こども宅食ぬくもり便
運営団体:ほっとカフェぬくもり寺子屋
こどもや子育て世帯の笑顔を願い活動している福岡県糸島市の団体です。集客型として月1回の「みんなの食堂」を主軸とした「居場所づくり」「学習支援」、訪問型として「こども宅食」を行っています。
福岡県を閉じる
佐賀県佐賀市
子供宅食 しあわせ運ぶ 縁むす便
運営団体:任意団体 FUKUROU
ひとり親家庭、生活に困りごとを抱えた家庭への食糧支援をしております。少しでも貧困を無くしたい、明るい日々を過ごしてもらいたいと言う想いを胸に活動しています。 フードパントリーとしての支援もしています。
佐賀県佐賀市
赤ちゃん宅食 ころろん
運営団体:認定特定非営利活動法人 スチューデント・サポート・フェイス
妊娠中の早い時期に家庭に介入し、妊娠中も伴走支援を行うことにより、信頼関係を築き、共に問題解決に取り組む「赤ちゃん宅食」を行っています。孤立感を軽減し、安心して妊娠、出産、育児に臨めるようサポートします。
佐賀県佐賀市
となりのだいどころ
運営団体:社会福祉法人 慈恵会 児童家庭支援センター 絆
児童家庭支援センター絆の活動の一環で行っています。こども宅食の活動を通して、地域の家庭の見守りや相談に繋がることが出来ればと考えています。
佐賀県佐賀市、唐津市、吉野ヶ里町、久留米市
隣友の会 子ども宅食 つながり届け隊
運営団体:一般社団法人隣友の会
困難を抱えるこどもや若者、またその関係者等の孤立解消と自立の支援を行うためのこども宅食事業・居場所づくりを行っています。また、外国籍で生活に困りごとを抱えた方々への支援と地域コミュニティ連携を目指した事業なども実施しています。
関連記事
団体WEBサイト
団体SNS
佐賀県佐賀市
こどもおなか一杯便
運営団体:北川副小学校運営協議会内 こどもおなか一杯便事業部
コミュニティスクールである北川副小学校の運営協議会内に「こどもおなか一杯便事業部」を設置、北川副小学校にこどもを通わせるひとり親家庭等の生活が少し困難な世帯に食品パックを配達しています。
佐賀県唐津市、伊万里市、武雄市、嬉野市、神埼市
アウトリーチ型宅食事業 とどけYELL
運営団体:一般社団法人 スマイルキッズ
佐賀市在住のひとり親世帯及び経済的に困りごとを抱えている家庭に食品を届けています。「とどけYELLでしかつながれない人の居場所を作りたい。」という想いで、親と子に心から寄り添った支援事業を行います。
佐賀県唐津市 伊万里市 玄海町
子ども食堂かがみ
運営団体:NPO法人KARATSU
こどもの個食(孤食)・大人の孤食(個食)をなくしたい。余ったものを捨てるのではなく必要としている人へ届けたい。そんな思いから、ゆかりのあるこの地でボランティアの皆様と活動を行っています。
佐賀県唐津市
ハッピーキッズ☆こども宅配
運営団体:ハッピーキッズ
「親子の笑顔や親子で過ごせる時間を増やし、抱えるお悩みや孤立しがちなひとり親さんを減らしたい」という想いで活動しています。こども宅食のほかに児童養護施設退所者自立支援、就労支援も行っています。
佐賀県唐津市・東松浦郡玄海町
こども宅食よりそい便・こども宅食げんかい便
運営団体:一般社団法人えふ
こども宅食を通じて困りごとを抱えるこどもがいる家庭の支援を行います。今だけ、物だけの繋がりではなく、お仕事や人との縁を繋ぎ、長い目で見て家族全員が幸せになれるような環境作りを目指し活動を行っています。
佐賀県伊万里市
のいちご子ども宅食
運営団体:特定非営利活動法人のいちご会
当法人は2016年佐賀県伊万里市にある小さな保育園から始まりました。その後地域のこどもたちのために「のいちご食堂」を開設。さらに2021年より、こども宅食を通じてケアの拡充を行っています。
佐賀県伊万里市
わくわく宅食
運営団体:NPO法人こすもす村
こんなことできたらいいな。というこどもたちの夢をかたちにする応援をします。こども宅食では、生活用品・食品等の宅配をきっかけとして、家庭内の困りことにいち早く気づき支援に繋げることを目的に活動しています。
佐賀県小城市
こども宅食にじいろ便
運営団体:にじいろぽけっと
家族の食卓が少しでも豊かになり、会話や笑顔が増えること。家族の課題に一緒に向き合い、家族の暮らしが少しでもよくなることを願い活動を行っています。
佐賀県基山町
基山町こども宅食
運営団体:一般社団法人ここてらす
「あなたと今ココを肯定し合う社会をつくる」をビジョンに掲げ、こどもの居場所をはじめとしたさまざまな活動を行っています。 こども宅食は、佐賀県基山町内の家庭にお米や食材の配布を行っています。
佐賀県基山町・鳥栖市
こども宅食ケロケロ便
運営団体:一般社団法人こどもとねっと
支援で関わっているこどもが不登校になったことをきっかけに、こども宅食を始めました。「こどもを真ん中においた地域共生社会の実現」を目指し活動を行っています。
佐賀県みやき町
みやき町こども宅食事業
運営団体:社会福祉法人みやき町社会福祉協議会
物価高騰などで生活が厳しい子育て世帯に食料品などを届けています。支援活動を通じて、ご家庭のこどもたちだけではなく親御さんの課題解決に繋げる支援をしていきたいと考えています。
佐賀県太良町
太良っ子応援団
運営団体:社会福祉法人太良町社会福祉協議会
自治体との連携の中で支援が必要な家庭がいることを知り、本会が果たすべき役割があると感じこども宅食をスタートしました。まずは、支援を必要としている世帯としっかり繋がっていくことを目指しています。
佐賀県を閉じる
長崎県長崎市
ピーターパン定期便
運営団体:子ども宅食ピーターパン倉庫
厳しい経済状況の中で育ったこどもたちが、将来、楽しかった思い出として思い出してくれること。厳しい経済状況の中で子育てをしている親が、見守ってくれる存在を感じ、孤独感なく生活できる地域社会を目指しています。
長崎県長崎市、雲仙市、西海市、諫早市、対馬市
つなぐBANK フード&グッズ
運営団体:一般社団法人 ひとり親家庭福祉会ながさき
宅所による食の提供や様々な専門家による各種サポートを通して、その家庭に必要な支援につなげ、地域での孤立を防いでいく活動を行っています。食の提供以外に生活用品・学用品などのグッズ提供も行っています。
長崎県諫早市
つなぐBANKいさはや
運営団体:特定非営利活動法人Seamless
宅所による食の提供や様々な専門家による各種サポートを通して、その家庭に必要な支援につなげ、地域での孤立を防いでいく活動を行っています。子育て応援フードバンク他、独自の食支援も行っています。
長崎県平戸市
つなぐバンクひらど
運営団体:社会福祉法人平戸市社会福祉協議会
宅所による食の提供や様々な専門家による各種サポートを通して、その家庭に必要な支援につなげ、地域での孤立を防いでいく活動を行っています。地域で支え合う仕組みづくりを行っていければと考えています。
長崎県対馬市
ハッピーバスケット事業
運営団体:対馬市社会福祉協議会
「誰もが安心して幸せに暮らすことができる福祉の対馬づくり」を目指し、子育て支援をすべくこども宅食をスタートしました。社会福祉協議会として、こども宅食以外に地域福祉活動等の事業を行っています。
長崎県雲仙市
つなぐBANKうんぜん
運営団体:社会福祉法人雲仙市社会福祉協議会
宅所による食の提供や様々な専門家による各種サポートを通して、その家庭に必要な支援につなげ、地域での孤立を防いでいく活動を行っています。 自治会と共同でフードドライブを実施し食材等の提供を行います。
長崎県新上五島町
つなぐBANKしんかみごとう
運営団体:社会福祉法人 新上五島町社会福祉協議会(つなぐBANKしんかみごとう)
宅所による食の提供や様々な専門家による各種サポートを通して、その家庭に必要な支援につなげ、地域での孤立を防いでいく活動を行っています。年数回フードパントリーを実施し、配布を行っています。
長崎県を閉じる
熊本県上天草市
てとてとてbox上天草市
運営団体:上天草市ひとり親家庭の会
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援に取り組んでいます。生活支援事業のほか、みかん狩り収穫祭や新入学児童お祝いなど、季節ごとのイベントも行っています。
熊本県宇城市
てとてとてBOX 宇城市
運営団体:宇城市ひとり親家庭の会
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援に取り組んでいます。ひとり親家庭へ物品等配布のほかに、こども食堂や親子日帰りバス旅行、クリスマス会なども行っています。
関連記事
団体WEBサイト
団体SNS
熊本県阿蘇市
てとてとてBOX阿蘇市
運営団体:阿蘇市母子寡婦福祉連合会
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援に取り組んでいます。こども宅食の他に学習支援、研修会、親子レクリエーション、こども食堂なども行っています。
熊本県天草市
てとてとてBOX 天草
運営団体:天草市ひとり親の会
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援に取り組んでいます。こども宅食の他に地域の学習教室やこども食堂、居住支援、無料職業紹介所、就業支援(講習会)なども行っております。
熊本県合志市
てとてとてBOX合志市(親子ふれあい事業)
運営団体:合志市ひとり親家庭福祉協議会
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援に取り組んでいます。支援物資の配布のほかに、年間行事としてピザ作り、ボーリング大会、クリスマス会、新入学お祝い会など行っております。
関連記事
団体WEBサイト
団体SNS
熊本県大津町
てとてとてBOX大津町
運営団体:大津町ひとり親家庭福祉協議会
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援に取り組んでいます。支援を受け、経済的に余裕を持ち、ひとり親のこどもが安心して活動でき自立していくことを願い、活動を行っています。
関連記事
団体WEBサイト
団体SNS
熊本県菊陽町
てとてとてBOXきくよう
運営団体:きくようSPF
菊陽町で、個々に子育てと仕事に日々頑張っているひとり親家庭の皆様の相互交流や情報共有を図りながら「こども」と「親」が笑顔で過ごせるための活動を行います。
熊本県御船町
てとてとてBOX上益城
運営団体:上益城郡母子寡婦福祉会
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援に取り組んでいます。こども宅食のほかに、こども食堂、ひとり親寡婦支援を行っています。
熊本県嘉島町
だんだんわくわくBOX
運営団体:一般社団法人ハンズハンズくまもと
熊本県上益城郡嘉島町で2017年から実施、熊本地震後地域のコミュニティの復活を!という想いで継続して参りました。コロナウイルス感染拡大をきっかけに宅食活動をスタートしています。
熊本県益城町
てとてとてBOX益城町、阿蘇郡
運営団体:シンママ・パパの会 ENISIA
必要な支援を必要な人につないでいくための絆になればと思い活動しています。団体名は、「縁(えん)+幸せ 人と人がつながって幸せになろう!」という思いを込めてネーミングしています!。
熊本県氷川町
てとてとてBOX氷川町
運営団体:八代郡氷川町母子寡婦福祉連合会
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援に取り組んでいます。物資配布のほかに、年間行事として親子交流会やクリスマス会なども行っています。
関連記事
団体WEBサイト
団体SNS
熊本県芦北町
てとてとてBOX あしきた
運営団体:芦北郡母子寡婦福祉連合会
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援に取り組んでいます。こども宅食の他に、親子レクリエーションなどのイベントの開催等も行っています。
熊本県相良村
球磨こども食堂
運営団体:球磨郡母子寡婦福祉連合会
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援に取り組んでいます。ひとり親家庭が安定した生活を築き、こどもたち・親も気軽に立ち寄れ寄り添える環境づくりを目指します。
関連記事
団体WEBサイト
団体SNS
熊本県苓北町
てとてとてBOX苓北
運営団体:天草郡母子寡婦福祉連合会
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援に取り組んでいます。
熊本県熊本市
てとてとてBOX熊本2
運営団体:熊本県ひとり親家庭福祉協議会
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援にとりくんでいます。生活就業サポート事業や地域の学習教室、フードバンク、こども食堂なども行っています。
熊本県熊本市
てとてとてBOX熊本市
運営団体:一般社団法人熊本市母子寡婦福祉連合会
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援に取り組んでいます。こども宅食以外に、こども食堂、ひとり親日常生活支援、学習支援などを行っています。
熊本県熊本市
ポピ宅配
運営団体:NPO法人ポピンズくまもと
近年、児童虐待による死亡事故が後を絶ちません。そんな現状を打開したい!との思いからポピンズくまもとは誕生しました。児童福祉の専門家が勢揃いして、様々な活動を展開しています。
熊本県人吉市
てとてとてBOX人吉
運営団体:人吉市ひとり親の会
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援に取り組んでいます。人吉市で「てとてとておたがいさまBOX支援物資配付会」を定期的に行っています。
熊本県荒尾市
「てとてとてBOX」 玉名郡・荒尾市
運営団体:てとてとて玉名郡・荒尾市
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援に取り組んでいます。食品や日用品の配布会だけでなく、助成金を活用してお弁当や食事支援、クリスマスケーキのプレゼントなども行っています。
熊本県荒尾市
キッズケア子育て応援隊
運営団体:社会福祉法人慈愛園 児童家庭支援センター キッズ・ケア・センター
親族に頼れない、転居してきて知人がいないなど孤立した母子父子家庭が多く、気軽に頼れる場所が必要と考え、食をきっかけにつながれればとこども宅食をスタートしました。
熊本県水俣市
オリーブ宅急便
運営団体:社会福祉法人光明童園
児童養護施設光明童園です。こども達に「未来は明るい事。世の中捨てたものではない事。望めば、将来は明るく開ける」ということが伝わることを願い、活動しています。
熊本県水俣市
てとてとてBOX 水俣市
運営団体:水俣市ひとり親の会
ひとり親家庭の父母や寡婦の生活安定・向上のための相談支援、レクリエーション等に取り組んでいます。特に近年は物価高騰による日常生活費の圧迫の緩和が急務と考えており、食材等の配布に力を注いでいます。
熊本県玉名市
てとてとBOX玉名
運営団体:玉名市ひとり親家庭寡婦福祉連合会
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援にとりくんでいます。支援物資配布のほかに、年間活動として親子レクレーションやクリスマス会の催しなどがあります。
熊本県山鹿市
てとてとておたがいさまBOX配布会
運営団体:山鹿市母子寡婦福祉連合会
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援にとりくんでいます。ー年に5~6回食品・日用品等の配布を行っており、配布会に来られない方には個別にお届けをしています。
熊本県菊池市
てとてとてBOX菊池市
運営団体:菊池市ひとり親の会
ひとり親家庭の父母や寡婦の、生活の安定・向上のための相談・支援に取り組んでいます。こども宅食のほかに、年間行事として、1日バス旅行や体験教室なども行っています。
熊本県菊池市
ひのくにスマイル便
運営団体:一般社団法人ひのくにスマイルプロジェクト
孤立を防止し、気軽に相談できる関係性の構築、気軽に相談できる体制の確保、安心できる居場所を提供することを地域にて実現していきたいと思い、活動しています。
熊本県宇土市
てとてとておたがいさまBOX 宇土市
運営団体:宇土市ひとり親の会
熊本県ひとり親家庭福祉協議会の支部、ひとり親の互助会として活動しています。こども宅食のほかに日常生活支援事業、さまざまな支援の情報提供、お下がり提供、就業相談など行っています。
熊本県を閉じる
宮崎県日南市
日南っこ宅食
運営団体:日南市社会福祉協議会
日南市内の社会福祉法人、ボランティア、社会福祉協議会等が連携して行なっている宅食事業です。子育て世帯を応援させていただくため、定期的に無料で食材(世帯の10食程度)をお届けします。
宮崎県国富町
宅食くにとみつむぎ便
運営団体:国富町社会福祉協議会
「生活が大変…」と感じる家庭に対して定期的に無料で食材をお届けします。食材配送時やLINEでの連絡で生活状況等をうかがうなど、親と子がともに安心して生活できる環境づくりを支援します。
宮崎県日向市
フードバンク日向 こども宅食
運営団体:NPO法人フードバンク日向
もともとこども食堂を行なっていましたが、食堂へ足を運べない、食べるものに困っている人やこどもへ食事を届けたいと、フードバンク日向を設立しました。学習支援と居場所事業も行っています。
宮崎県日向市
子ども宅食ひゅうが絆
運営団体:一般社団法人 日向子ども研究所絆
経済的な理由などで満足に食事ができなかったり、孤食になったりしているこどもたちが集まり、大勢で食事を楽しむ「こども食堂ひゅうが 絆」を運営。コロナ禍でこども宅食の必要性を感じ、スタートしました。
関連記事
団体WEBサイト
団体SNS
宮崎県えびの市
えびの市田の神さぁの贈りもの
運営団体:えびの市社会福祉協議会
「生活が大変」「生活にゆとりがない」子育て中のご家庭に、定期的に食材をお届けします。”食材の支援を受けたい方”と”食材を提供していただける方”を結ぶことで、住民の方々が子育てを応援する取り組みです。
宮崎県三股町
みまたん宅食どうぞ便
運営団体:三股町社会福祉協議会
困り感を抱えた世帯に食品を届け、社会との安心できるつながりをつくっていくことを目的に、三股町内の社会福祉法人、ボランティア、社会福祉協議会等が連携して「みまたん宅食どうぞ便」を実施しています。
宮崎県高原町
たかはるぱくぱくわんぱく便
運営団体:株式会社水ノ月
「生活が大変…」と感じる18歳以下のお子さまのいるご家庭に、毎月1回無料で、ご自宅に食品などをお届けしています。食品の仕分けや配達をボランティアさん・地域の方々などの協力・御好意によって成り立っております。
宮崎県高鍋町
お膳部
運営団体:社会福祉法人高鍋町社会福祉協議会
高鍋町内の社会福祉法人、ボランティア、社会福祉協議会等が連携しておこなっている宅食事業です。「生活が大変...」と感じる家庭に対して定期的に無料で食材(世帯の10食程度)をお届けします。
宮崎県都農町
つのんお福分け
運営団体:社会福祉法人都農町社会福祉協議会
都農町内の社会福祉法人、ボランティア、社会福祉協議会等が連携しておこなっている宅食事業です。「生活が大変…」と感じる家庭に対して定期的に無料で食材(世帯の10食程度)をお届けしています。
宮崎県宮崎市
こども宅食みやざき
運営団体:一般社団法人LALASOCIAL
すべてのこどもたちに、おなかいっぱい食べる幸せを。こども宅食では、ご家庭の生活を見守りながら、かけがえのないいのちをつなぐ食のサポートを行っています。
宮崎県都城市
むじっここども宅食
運営団体:市民団体むじっこみまもりたい
「生活が大変だなぁ」「食費がかさむなぁ」と感じておられるご家庭を月に一回程度訪問しています。こども食堂、フードバンクなど他団体と連携して都城市のむじっこ(=かわいい)を一緒になって育てていきます。
宮崎県都城市
みやこのじょう こども宅食
運営団体:特定非営利活動法人らしく
都城市内にお住いで18歳以下のお子さまのいる「生活が大変…」と感じるご家庭に、地域の企業や個人・農家さん、フードバンクなどと連携し、毎月無料で食材をお届けしています。
宮崎県延岡市
のべおか子ども宅食
運営団体:子どもネットワークのべおか
延岡市内の宅食実施地区にお住まいでお子様のいる「生活が大変・・・」と感じるご家庭に、こども食堂等と連携し毎月無料で食材等をお届けしています。こどもの貧困や問題に対する相談や支援も行っています。
宮崎県小林市
こばやしこども宅食
運営団体:@pocket
宮崎県小林市でひとり親家庭の人を孤立させない取り組みをしています。なぜか生きづらい心理、なぜかうまくいかない現実・・それぞれに持つ問題をサポート&解消、『自分の力を思い出す』ためのお手伝いをします。
関連記事
団体WEBサイト
団体SNS
宮崎県を閉じる
鹿児島県鹿児島市
鹿児島市社会福祉協議会こども宅食モデル事業
運営団体:社会福祉法人 鹿児島市社会福祉協議会
子育てやお仕事、家事に一生懸命がんばっているシングルマザーの方々などを応援し、お子さまのすこやかな成長を願い、お米やレトルト品など約10kgをご自宅にお届けしています。
鹿児島県鹿児島市
こども宅食⭐︎ほし
運営団体:ほしがみね☆みんなの食堂
星ヶ峯地域で月に1回こども食堂を開催しています。車がない、仕事がある等で本当に大変な人がこども食堂に来れないケースがあることがわかり、宅食活動をスタートしました。
鹿児島県鹿屋市
おおすみアウトリーチセンター「こども宅食サービス」
運営団体:一般社団法人パーソナルサービス支援機構
支援ではなく「ふらっと」な関係、ママ友、パパ友のように「ふらっと」おせっかいがやける関係を、そんな思いで活動しています。管理栄養士の資格を持つスタッフがおり、世帯によってメニューの工夫をしています。
鹿児島県南さつま市
カドル便
運営団体:てしおて
異世代交流の場として「てしおて食堂」を運営。「待ってるだけでは支援が届かないのではないか」「本当に困っている方は足を運ぶことさえ難しいのではないか」というもどかしさから、こども宅食をスタートしました。
鹿児島県を閉じる
沖縄県那覇市
ママ食堂 みつばちの家
運営団体:一般社団法人 みつばちの家
お母さんとこどもたちが一緒に楽しい食事の時間を過ごせるように、何かお手伝いができたらいいな。そんな思いからママ食堂みつばちの家を始めました。食支援にとどまらず、幅広い支援を行っています。
沖縄県宜野湾市
べびまのにこにこごはん
運営団体:Baby-Ma-Okinawa
保護者それぞれが、自分のこどもをゆったりと育てられる毎日を実現したいです。草の根運動で、自分のこども、そして自分のことも大切にできると虐待等をなくす近道だと感じております。
沖縄県宜野湾市
にじいろかかずこども宅食
運営団体:一般社団法人おきなわこども未来サポート
ご寄贈・寄付いただいた品をこども食堂やこどもの居場所へお渡し、そこを通じてこども達へ届ける活動をしています。食べることの心配を少しでも解消し、保護者さんとこどもが向き合う時間が増えればと願い活動しています。
沖縄県宜野湾市
フードパントリーkokua
運営団体:一般社団法人kokua
フードパントリー、こども宅食、児童の活動体験を実施する団体として設立しました。孤立しがちな家庭を見守り、親が安定しこどもが安心して暮らせる地域、社会にしたいと思い活動しています。
沖縄県豊見城市
多胎こども宅食
運営団体:一般社団法人沖縄多胎ネット
0歳期~2歳期の多胎児育児で外出できない困難さと経済的負担があり、社会から孤立し大変な家族の存在を知り、活動をスタート。双子、三つ子の育児を少しでも楽しく、可愛いと思えるように支援していきます。
沖縄県与那原町
つなひきこども宅食
運営団体:つなひき無料学習塾
「子供たちは地域の宝」を自覚した主に与那原町、新島区在住の有志によるボランティア活動です。「朝の忙しい時間に気持ちを整えて元気にそれぞれの学校へ通ってくれる子供たち」を願い活動しています。
沖縄県を閉じる
こども宅食を応援したい
こども宅食をやりたい・知りたい