寄付する
2025.06.04

地域で支える命のはじまり@オンライン開催リポート③『共創で生み出す力』

「いいね」やシェアで応援する:

2025年1月24日、「地域で支える命のはじまり@オンライン」を開催しました。

孤立出産やこどもの虐待…

それは予期せぬ妊娠や経済的困窮などにより、支えてくれる人の存在がないままに親子が不安な日々を過ごした結果なのかもしれません。

妊娠期からつながり地域で見守ることで安心して出産育児にのぞむ事ができるように…

様々な人が手を携え見守る「地域で支える命のはじまり」について、こども宅食赤ちゃん便の事例も交えオンラインで学び、意見交換を行いました。

「地域で支える命のはじまり@オンライン」イベントリポートを、ご登壇いただいた3名の皆さんの講演順に、3回シリーズでお伝えします。

今回は、講義3にご登壇頂いた、一般社団法人日本女性財団プラットフォーム事業部理事 落合 香代子さんの講義をご紹介します。

プログラム
【日時】2025年1月24日(金)9:30-12:00
【参加方法】Zoomによるオンライン参加
【参加者】約80名

挨拶/こども宅食赤ちゃん便について
こども宅食応援団のメンバーより、「赤ちゃん便」とは何か、目的や活用方法、そしてこの活動を通じて目指す理想の社会像や、新しい支援のあり方について説明しました

講義1.【グローバル視点で考える】
フィンランドの子育て文化(支援)を学び、子育て支援の新しい視点を学びます
講師:ライター 堀内都喜子さん

講義2.【地域のアクション】
赤ちゃん便の実践とその取り組みが目指す地域社会へのインパクトについて佐賀県の実施団体より事例紹介
講師:認定特定非営利活動法人スチューデント・サポート・フェイス 中山志穂さん

 講義3.【共創で生み出す力】
医療、福祉、行政、経済、政治の連携 プラットフォーム事業から見えてきた多職種連携
講師:一般社団法人日本女性財団 プラットフォーム事業部理事 落合香代子さん

質疑応答. ファシリテーター:こども宅食応援団 吉田美由紀

講義3『共創で生み出す力』

講義3では、「医療、福祉、行政、経済、政治の連携 プラットフォーム事業から見えてきた多職種連携」について、一般社団法人日本女性財団の落合香代子さんにご講演いただきました。

一般社団法人日本女性財団 プラットフォーム事業部理事 落合 香代子さん

一般社団法人 ママリングス 代表理事/看護師/一般社団法人 ポジティブ・ディシプリン コミュニティ 理事
東京都江東区を中心に都内自治体、主に江東区行政とともに子育て支援事業を実施。「こうとう子育てメッセ」で5800人の参加者を動員する。子ども支援の国際NGOのファシリテーターとして「体罰禁止法制化」に協力。東北から四国まで、主に自治体の研修、講座を担当する。2020年より都内商業施設で子育て支援イベントなどを実施。また、江東区亀戸の商業施設と隣接する大型マンション内のコミュニティスペースの運営を担う。


日本女性財団は「女性の 生涯の心身と社会的なウェルビーイングを支援する」というテーマを掲げ、医療・福祉・政治・経済が連携し、女性の心身の健康 および社会的な活躍を後押しし、新しい日本の社会づくりに取り組む団体です。コロナ禍に、医療職だからこそできる支援をと、産婦人科医である代表の津島るり子氏が立ち上げ、経済界、様々な職種の医療職の方が賛同し活動を行っています。落合さんは、永年看護師として医療に携わり、現在プラットフォーム事業部理事として活動に参画しています。

日本女性財団には、ドクターや看護師など医療の専門職が約130名参画して、医療福祉、政治経済と連携し国政に提言するという事業を進めています。

 

落合さんが日々の活動で大切にされている事は「相談できる文化をどう作っていくか」そして「多職種がどう連携していくか」ということです。

「ひとつの職種のチームだけが100%能力があっても、そこだけでは問題可決には至れない。100%でなくても、それぞれの特性を持ち寄ることで、100%を超える力になる。みんなで推進していくことが重要」と考え、連携することを大切に事業が行われています。

日本女性財団の3つの柱のひとつとして取り組まれているのが、フェムシップドクターの養成です。フェムシップとは、困難を抱える女性(fem)を救済する母船(ship)からイメージした造語で、女性医療・女性支援に注力して活動する医療職者を、日本女性財団では「フェムシップドクター」と名付けています。
性暴力やDV等、被害にあった女性への対応方法を正しく知る医療職者を増やし、地域連携における医療支援の担い手を増やしていこうという取り組みです。



女性ホルモンの変動も影響し、女性特有の健康課題や社会課題に出会う事も多くあります。性被害にあう、うつになりやすい、妊娠出産によってホルモンの影響で心身の不調を引き起こす、そして更年期の不調。それらに対してはまだまだ日本は国として施策が打てていないという事が現状です。これから妊娠出産する人に対して、どう情報提供をして準備をしてもらうか。また幼児期から思春期にかけてのユースケアも、自分で自分の身を守ることが必要になっていく時期にどのようにその知恵を与えていくかということにもしっかり取り組まれていないことは大きな問題です。

このような状況について、医療職のみならず、民間支援を行うNPO、事業の枠組みをつくる行政など、様々な機関が連携していくことが必要となります。そして社会に当事者の声を届けていく。誰もが適切な知識をもって声をかけられる、それはこうだよと伝えられる人を増やしていくことが重要なのです。

全国各地のドクターの方々が、ボランタリーでユースクリニックの活動を行っています。専門職が関わって地域にひろめていく。また地域の自治会長さんなど、ひろめて下さる方と連携していく。そうすることで社会に浸透していきます。

落合さんご自身が、地域で何をやれるかなと考え行動していた時に、こどもの虐待に取り組む小児科医の方と出会われたそうです。仲間を増やし、行政の方とも対話し、企業ともつながり、日本女性財団としても関わり応援していく中で、その取り組みは全国的な活動へと拡がっていったそうです。

「地域や自治体によってできる事、できない事と出会う事もあります。ですが、東京だから拡がるということではなく、つながり方次第で全国的な広がりを持つこともできます。全国にいるフェムシップドクター・医療職の方も地域とのつながりを求めています。何らかの形でつながっていくことが出来るように、財団がその入り口になれるような活動をおこなっていきたい」

様々な立場の方が連携し協働していくことがよりよい社会づくりの一翼となると落合さんはお話くださいました。

参加された方からたくさんの感想がよせられました

相談できる文化を築くためには、子どもの頃からここに行けば安心だ。相談できる人がいる。という積み重ねられた体験が文化を築くことを知った

 

手を差し伸べて共に歩んでいける社会に少しでも貢献できたらと強く感じました。

 

医療の制度も子育てには重要で、活動についても地域で取り組みたい内容など自分では考えもしなかった部分が発見できた。 

 

実際の活動のみではなく 広げていく視点を持つこともひつようだと実感しました 

 

ネウボラの同じ保健師が対応し続けることや、母子だけでなく父や兄妹も含めて支援することから、家庭全体を伴走しながら支援していくことの大切さを改めて感じました。

 

様々な職種の参加者の方々との話し合いの中で、新しい視点や考え方を実感した。

会を終えて

今回の勉強は、こども宅食赤ちゃん便の実施に向けた意識を高め、地域や団体での行動を促進する重要な一歩となりました。
今後、赤ちゃん便を実施したい、検討したいと考えている方への継続的な情報共有を行って、より良く活動を継続していくことが出来るように、地域連携や異業種連携を強化して、より効果的な支援体制の構築を目指したいと考えています。

妊娠期からつながることで、安心を育むことができる

こども宅食応援団は、こども宅食赤ちゃん便の事業を通して、安心して出産・育児をすることのできる地域づくりに取り組んでいきます。

関連記事はこちらからご覧いただけます

地域で支える命のはじまり@オンライン 開催リポート①『グローバル視点で考える』

地域で支える命のはじまり@オンライン開催リポート②『地域のアクション~赤ちゃん便の実践とその取り組みが目指す地域社会へのインパクトについて』

●「地域で支える命のはじまり 学びを深めるワークショップ@さが 

「いいね」やシェアで応援する:

JOIN US応援団の活動に参加しませんか?

Contact

立ち上げ相談、取材、
その他お問い合わせはこちら
(こども宅食応援団は中間支援団体であり、
個人の方への直接支援は行っておりません。)