寄付する
2025.06.04

地域で支える命のはじまり@オンライン 開催リポート①『グローバル視点で考える』

「いいね」やシェアで応援する:

2025年1月24日、「地域で支える命のはじまり@オンライン」を開催しました。

孤立出産やこどもの虐待…

それは予期せぬ妊娠や経済的困窮などにより、支えてくれる人の存在がないままに親子が不安な日々を過ごした結果なのかもしれません。

妊娠期からつながり地域で見守ることで安心して出産育児にのぞむ事ができるように…

様々な人が手を携え見守る「地域で支える命のはじまり」について、こども宅食赤ちゃん便の事例も交えオンラインで学び、意見交換を行いました。

「地域で支える命のはじまり@オンライン」イベントリポートを、ご登壇いただいた3名の皆さんの講演順に、3回シリーズでお伝えします。

今回は、講義1にご登壇頂いた、ライターの堀内都喜子さんの講義をご紹介します。

プログラム
【日時】2025年1月24日(金)9:30-12:00
【参加方法】Zoomによるオンライン参加
【参加者】約80名

挨拶/こども宅食赤ちゃん便について
こども宅食応援団のメンバーより、「赤ちゃん便」とは何か、目的や活用方法、そしてこの活動を通じて目指す理想の社会像や、新しい支援のあり方について説明しました

講義1.【グローバル視点で考える】
フィンランドの子育て文化(支援)を学び、子育て支援の新しい視点を学びます
講師:ライター 堀内都喜子さん

講義2.【地域のアクション】
赤ちゃん便の実践とその取り組みが目指す地域社会へのインパクトについて佐賀県の実施団体より事例紹介
講師:認定特定非営利活動法人スチューデント・サポート・フェイス 中山志穂さん

 講義3.【共創で生み出す力】
医療、福祉、行政、経済、政治の連携 プラットフォーム事業から見えてきた多職種連携
講師:一般社団法人日本女性財団 プラットフォーム事業部理事 落合香代子さん

質疑応答. ファシリテーター:こども宅食応援団 吉田美由紀

講義1【グローバル視点で考える】

講義1では、フィンランド大使館広報部に勤務するライターの堀内都喜子さんに、フィンランドでの子育てについてご講演頂きました。

ライター 堀内都喜子さん

長野県出身。大学卒業後、日本語教師などを経てフィンランドのユヴァスキュラ大学大学院に留学。コミュニケーションを専攻し修士号取得。帰国後は都内のフィンランド系機械メーカーに勤務する一方、ライター、通訳としても活動。2013年よりフィンランド大使館広報部に勤務。著書『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』(ポプラ新書)は、読者が選ぶビジネス書グランプリ2021でイノベーション部門賞を受賞。その他に『フィンランド 幸せのメソッド』(集英社新書)などがある。

 

北ヨーロッパ、バルト海東岸に位置するフィンランドは、人口約560万人の自然豊かな国です。世界幸福度ランキングで7年連続1位を獲得。SDGSの達成度も4年連続世界1位を誇ります。フィンランド在住の方に「幸福度ランキング1位」の理由を尋ねると、多くの方は「豊かな自然」を1番の理由に挙げられるそうです。フィンランドの森林・自然から得ることのできる幸福感「自然享受体験」が一番の理由なのです。また、幸福度の指標の一つに「今のあなたの人生が、自分が思っている価値観、自分がこうしたいと思っていることにどのくらい近づいていますか?」という観点があります。主観的な指標ではありますが、やりたいことが出来ているという事は、周囲の人、国や機関をどれだけ信頼できているかという指標にもつながり、とても大きな要因となっているそうです。

SDGS達成度については、「気候変動対策」「貧困をなくす」「ジェンダーの平等」「女性の活躍」などの取り組みについて高く評価されていることは知られていますが、国の施策ではあるものの、「SDGSだから」と特別に取り組んでいるわけではなく、フィンランドの国を作る段階で目標としてきた「誰一人取り残さずに、みんなで良くしていこう」ということが生活の中に深く浸透していることが一番の要因となっているそうです。

福祉の面でも「誰一人取り残さない」という目標が根付いているフィンランドでは、様々な社会保障制度が実施されています。中でも、フィンランド発の子育て支援制度・施設「ネウボラ」は、日本はもちろん世界から注目されている子育て支援制度の一つです。

ネウボラとは、フィンランド語で「助言の場」を意味する言葉で、妊娠期からこどもの就学前までの間、検診や、予防接種、子育てに関するあらゆる相談を無料で受けることができます。母子の健康はもちろん、パートナーやきょうだいを含む家族も参加できる総合健診もあり、家族全体でサポートを受けることができます。

一家族を同じ保健師が担当しますので「かかりつけの保健師さん」が家族を見守り、必要に応じて助産師、心理士、ソーシャルワーカーといった専門家からのサポートも受けられるような体制が整えられています。

その利用率は99%とのことで、フィンランドでは、ネウボラを通して誰もが安心して子育てができる環境づくりが目指されています。


– ネウボラワーキンググループ  ネウボラを中心に各専門機関が連携して親子のサポートを行います

ネウボラの魅力は「ハードルの低さ」と堀内さんは言います。

こどもの頃から慣れ親しんだ場所で相談ができる。望む、望まないに関わらず、妊娠をしたらネウボラへ行くということが当たり前になっていて、話をしながら「今後どうしていくか」を一緒に考えることができます。いい、悪いではなく、選択肢を伝えたり、傾聴して考えを整理したり、特別な支援が必要な場合は、丁寧にヒアリングを行い、専門家と連携しながら親子に寄り添い見守ります。妊娠期間中から何度も面談を行うことで信頼関係も育まれやすく、緊急時に早期に対応することができるように関係性を築いていくのです。

「何かが起きてから支援するのではなく、何かが起きる前にできるだけ支援をしていく」

ネウボラは、昨年100周年を迎えました。市民の声を元につくられ整備されたこの制度は、生活に根付き、フィンランドの人々の安心と幸せに寄与しています。

関連記事はこちらからご覧いただけます

●地域で支える命のはじまり@オンライン開催リポート②『地域のアクション~赤ちゃん便の実践とその取り組みが目指す地域社会へのインパクトについて』

地域で支える命のはじまり@オンライン開催リポート③『共創で生み出す力』

●「地域で支える命のはじまり 学びを深めるワークショップ@さが 

 

「いいね」やシェアで応援する:

JOIN US応援団の活動に参加しませんか?

Contact

立ち上げ相談、取材、
その他お問い合わせはこちら
(こども宅食応援団は中間支援団体であり、
個人の方への直接支援は行っておりません。)